消防設備.com

現役消防設備士による消防設備の解説ページです。

【画像解説】連結送水管耐圧試験とは?実際の手順を解説します。

スポンサーリンク

f:id:HumanPower:20181025235655p:plain

連結送水管耐圧試験の実際の手順を画像付きで解説します。

 

連結送水管とは?

連結送水管とは「消火活動上必要な施設」の1つで、火災発生時に駆けつけた消防隊が消火活動を行う際に、消火用の水を火災が発生した階まで速やかに消防ポンプ車から送水するために、あらかじめ建物に設置されている設備で、7階建て以上の高層建築物や地下街などに設置されています。

送水口・放水口・放水用器具格納箱・配管・屋上高架水槽などで構成されており、屋外地盤面にある送水口と建物内にある放水口の間は配管でつながっており、常に充水されています。(寒冷地など凍結の恐れがある場合は充水されておらず、屋上高架水槽もありません)

 

連結送水管耐圧試験とは?

設置されてから10年以上経過した連結送水管について、3年ごとに配管内に水圧をかけて試験をしなければいけないと定められています。(平成14年に法改正)
つまり分かりやすく言うと、火災が起こった時に連結送水管を使っていつでも消火活動ができるように、ちゃんとチェックしといてね!ということです。
耐圧試験は消防ポンプ車やテストポンプを用いて、配管内に設計送水圧力の1.5倍の水圧をかけ、3分間の圧力保持を確認します。

 

耐圧試験の手順

事前準備

送水口・放水口位置案内図・放水口・バルブボックスのチェック
f:id:HumanPower:20181025222215j:plain
f:id:HumanPower:20181025222738p:plain

送水口(左)に破損や漏水が無いか確認します。
放水口位置案内図(右)に破損は無いか、送水口・放水口の位置関係を確認します。

 

f:id:HumanPower:20181025222237j:plain
f:id:HumanPower:20181025222312j:plain

3階以上の各階に設置されている放水口の破損や漏水を確認し、バルブを開け通水試験を行います。その後バルブをしっかりと閉め、止水できているかを確認します。

 

f:id:HumanPower:20181025222258j:plain
f:id:HumanPower:20181025222250j:plain

送水口付近の地面に埋め込まれているバルブボックス内の配管・止水弁等の破損や漏水を確認します。
また、排水弁から排水し、配管内の水を循環させます。

 

テストポンプ・試験用の水等の準備
f:id:HumanPower:20181025223623j:plain
f:id:HumanPower:20181025223639j:plain
f:id:HumanPower:20181025223631j:plain
f:id:HumanPower:20181025223648j:plain

送水口の差込口のキャップ金具を外し、差込口内部のパッキンに破損や劣化が無いか、ゴミや砂などが溜まっていないかなどを確認し、問題があればパッキンの交換や差込口内部の清掃を行います。
その後、テストポンプをコンセントにつなぎ、試験用の水を水槽に貯め、圧力計付きの金具を送水口に差し込みます。

テスト用圧力計の取り付けと屋上高架水槽の確認
f:id:HumanPower:20181025224700j:plain
f:id:HumanPower:20181025224708j:plain

屋上にあるテスト弁に専用のテスト用圧力計を取り付け、屋上高架水槽の充水状況や給水装置(ボールタップ)の動作確認を行います。
また、屋上の配管などに漏水が無いかなども確認します。
以上で準備は完了です。

 

試験開始

送水口での水圧確認
f:id:HumanPower:20181025225338j:plain
f:id:HumanPower:20181025225346j:plain

テストポンプで送水を開始し、設計送水圧力の1.5倍の水圧まで上昇させ、テストポンプを停止します。(設計送水圧力は建物ごとに異なります)
写真は1.5MPaまで上昇させています。
テストポンプ停止後に3分間圧力計の針が動かずに水圧の保持を確認できれば試験は合格です。
少しわかりにくいですが、左の写真から3分間経過したのが右の写真です。全く針が動いていないのが分かります。

3分間水圧が保持できずに、圧力計の針が下がってしまった時は、どこかで漏水している可能性があります。その場合は試験をいったん中止し、漏水箇所を探します。

 

屋上での水圧確認
f:id:HumanPower:20181025225403j:plain
f:id:HumanPower:20181025225354j:plain

屋上のテスト弁に取り付けたテスト用圧力計でも同様に針の動きを確認します。
重力に逆らって水圧がかかっているため、送水口での圧力よりも屋上テスト弁での圧力の方が低くなります。写真は1.25MPaです。
ここでも3分間圧力計の針が動かずに水圧の保持が確認できれば合格です。
この写真でも左から右の写真で3分間が経過しています。

 

後片づけ

f:id:HumanPower:20181025230632j:plain
f:id:HumanPower:20181025230642j:plain

屋上テスト弁に取り付けたテスト用圧力計の先端からある程度排水し、テスト用圧力計を外し、バルブを開けて配管内の排水を行い圧力を抜きます。
送水口にも専用の金具を取り付け配管内の排水を行います。

 

f:id:HumanPower:20181025230624j:plain
f:id:HumanPower:20181025230652j:plain

テストポンプ等を全て取り外し、送水口の差込口内部に破損・漏水等が無いことを確認し、キャップ金具を差し込みます。
以上が連結送水管耐圧試験の手順です。

 

漏水の可能性がある場合

耐圧試験において圧力計が下がってしまった場合、漏水の可能性があります。その場合は漏水箇所の特定を試みます。が、漏水箇所の特定が難しい場合も多いので注意が必要です。

 

漏水チェックのポイント

屋上高架水槽に逆流していないか

屋上の高架水槽の蓋を開け、逆流していないか水槽内を確認します。水槽内で水が揺らいでいたり水が逆流しているのが見えたら、高架水槽付近に設置されている逆流防止弁の動作不良です。
この場合、逆流防止弁の隣に設置されている止水弁を閉じ、再度耐圧試験を実施します。それでも高架水槽に逆流してしまう場合は止水弁も動作不良です。
※屋上高架水槽が飲料水と兼用の場合は少しでも逆流した時点で試験を中止します。連結送水管の清潔ではない水が飲料水に混入するのを防ぐためです。

 

屋上や建物内を通る配管に漏水は無いか

目視にて配管を確認して回ります。配管にはラッキングカバーがしてあるので目視による特定は難しいですが、運よく水滴などが発見できた場合は後日配管の改修工事が必要です。

 

放水口から漏水していないか

全ての放水口を確認します。通常の充水圧ではバルブが利いていても、耐圧試験の水圧がかかるとバルブから漏水することがあります。この場合はバルブを増し締めし、再度耐圧試験を行います。それでもバルブから漏水する場合は後日バルブの取替工事が必要です。

 

上記以外の場合

上記以外の場合は地中の埋設配管の漏水が疑われます。この場合は漏水箇所の特定は難しく専用の機械を使った漏水検査などが必要です。